愛犬の飲み水には

愛犬に与える水は何がいい?水道水でも大丈夫?



愛犬の健康状態は毛並みに現れるといいます。毛並みがキレイな子を見ると、飼い主さんにとても大切にされていることがうかがえます。

健康状態のかなめは「食事・運動・睡眠」といわれますが、水分補給も大切な要素の一つです。今回は愛犬に与える水について、色々とまとめてみました。

これからペットを飼おうと考えている方はもちろんのこと、すでに飼っている方にとっても新たな発見があるかもしれませんので、ぜひ最後までご覧ください。

水を飲む犬

大切な家族ですから、ミネラルウォーターを与えたほうが、愛犬の身体のために良いと思ってしまいますが、どうなのでしょうか?
日本のミネラルウォーターには軟水の商品が多いですが、海外のミネラルウォーターや国内の一部のミネラルウォーターには、マグネシウムやカルシウムが多く含まれる硬水の製品が多くあります。人間には影響のないカルシウム・マグネシウム量でも、愛犬にとっては負担になる可能性があり、尿結石症を引き起こす原因にもなりますので、ミネラル成分が多く含まれる硬水のミネラルウォーターを与えるのは控えたほうが良いとされています。ペットにミネラルウォーターを与える際は、「日本のミネラルウォーターだから大丈夫!」と思わず、軟水であることをチェックするようにしましょう。

ペットの尿結石の症状として多いのは、頻尿や普段とは違う場所での排尿、血尿などです。ペットにこのような症状があれば、かかりつけの獣医師に相談し、ミネラル成分の少ないお水へ変更しても良いかもしれません。また、ペット用のミネラルウォーターなどもありますので、それを与えてみても良いと思います。

水を飲む犬

衛生面を考えるなら水道水が最適

愛犬に与えるお水は、ミネラルの少ない軟水であることが求められるため、水道水が向いていると言われています。

●水道水には塩素系の消毒剤が入っている

愛犬が細菌を含んだお水を摂取すると、食中毒を発症し、下痢や嘔吐などの症状が現れることがあります。ミネラルウォーターには、塩素系消毒剤が入っていません。そのため、水道水と比べると細菌が繁殖しやすくなります。その点、日本の水道水ですと、塩素系の消毒剤が用いられていますので、食中毒の原因になる細菌の混入や繁殖を抑えることができています。水道水に含まれる塩素系消毒剤には、「健康に悪いのでは?」「なるべく摂取しないほうが良さそう」といったネガティブなイメージがあるかもしれませんが、日本の水道水における残留塩素濃度は、1.0mg/L以下という安全な数値に管理されています。これは、人やペットが安全に飲用できるレベルの数値です。

愛犬が喉を潤したいときに、すぐにお水が飲めるようあらかじめお水を器にセットしている方は多いと思います。その結果、愛犬の飲用水は、人が飲むお水に比べて長時間、常温に汲み置かれるケースが多いのではないでしょうか?
水道水の場合、常温で3日間程度なら、塩素系消毒剤の効果が持続します。つまり水道水なら、ペット専用の器に水を汲み置きしておいても、細菌の混入や繁殖をある程度防ぐことができるのです。

●水道水は軟水である
日本の多くの地域の水道水は軟水です。ペットには軟水が向いています。しかし、九州地方や沖縄県、関東の一部の地方などでは、水道水のミネラル成分が多い硬水の地域もあります。ペットに水道水を与える際には、自宅の水道水の成分をあらかじめ確認するようにしましょう。
また、井戸水もあまりおすすめできません。病原菌などが含まれている可能性があり、消毒設備などを必要とする場合があります。

水を飲む犬

※体に良いと言われているミネラルウォーターですが、ペットの「常飲水」としては不向きです。中でも、コントレックスのような「超硬水」や海洋深層水などは、マグネシウムなどのミネラルがかなり多く含まれていますので、「尿路結石」などのリスクを高めることになります。

内臓系の病気を患っていない健康なペットに対して、中硬水程度(硬度100程度)のミネラルウォーターを一時的に飲ませることは、それほど大きな問題ではありませんが、できれば水道水かそれをキレイに濾過した浄水を与える方がベターでしょう(市販の軟水ウォーターでもかまいません)。

一日に飲ませるべき水の量(必要飲水量)

犬や猫の「必要飲水量」はさまざまな説があり、なかなか厳密に定めることはできませんが、おおよそ次の量を目安として捉えておくと良いでしょう。

【 犬・猫の1日の必要飲水量 = 体重1kgあたり約50~60mL 】
※エサに含まれている水分は含まない

ただ、この必要飲水量は「体格・気温・運動量・エサの量・エサの水分量・エサの塩分量」などによって変化します。個体ごとの正確な必要飲水量を知るためには、これらのことを獣医師に伝えた上で、回答してもらうと良いでしょう。

水分補給において大切なこと

水分補給において大切なことは2つあります。

1つは、新鮮でキレイな水を与えること。もう1つは、飲水量をチェックしておくことです。

水を飲んでくれない場合には

飲水量が極端に少ない場合、まずは獣医師に診てもらって下さい。獣医師から飲水量を増やすように言われたら、そのやり方を具体的にアドバイスしてもらうと同時に、飼い主さんの方でも何らか工夫をしてみるとよいでしょう。

エサをウェットフードにする(またはセミドライフード)

ウェットフードはドライフードよりも水分の含有量が多いので、水分摂取の一助となります。

すべてのエサをウェットフードに切り替えることが難しい場合には、ドライフードとウェットフードを交互に与えてみたり、1回だけウェットフードにかえてみたりすることで食べてくれることもあります。

またドライフードに水をかけて、水分含有量を高めてからペットに与える方法も効果的です。

手作りフードにする

これもエサから水分摂取をする方法になります。野菜はもちろん、肉にも水分は含まれていますので、それらを与えることによって水分摂取の一助となります。

ダシ類や煮汁を活用する

水に風味をつけることで、再び水を飲んでくれる場合があります。

いりこダシや鶏ダシなど、化学調味料を使用していない市販のダシを使って飲水を促す方法があります。また肉や魚を煮出したスープを与えると、急に飲みはじめる場合もあるようです。

ただし、水に風味などを加えた場合、純粋な水よりも傷みが早くなりますので、その点には十分に注意しましょう。

水飲み場を増やす

水飲み場が遠かったり、水を飲むためだけに体を動かしたくないといった理由から水を飲まないペットもいるようです。特に冬場は寒いので、暖房機器の前で長時間いすわることも多く見受けられます。

ペットがよくくつろいでいる場所やよく通る場所、暖房機器の前やフード皿の横など、いくつかの場所に水飲み場を作っておけば、それだけ水を飲む機会が増えて、飲水量も高まりやすくなります。

水飲み場の場所を変える

ペットによっては、水飲み場のある場所が気に入らないという理由から、水を飲まなくなることがあります。特に猫はデリケートなため、においがするトイレの横や、うるさい洗濯機の横にある水飲み場などを嫌う傾向があります。

水飲み場の場所をかえることで、水を飲むようになることもありますので、ぜひ試してみて下さい。

水容器をかえる

ペットによっては、容器の形状や材質が気に入らなくて水を飲まなくなることもあるようです。 

水を飲む際の舌の使い方や顔の骨格から、犬は「深い容器」の方が水を飲みやすく、猫は「浅い容器」の方が水を飲みやすいと言われています。

また猫は、ヒゲが容器のフチにあたることを極端に嫌いますので、できれば「浅くて径の大きい容器」を選んであげると良いでしょう。

水容器の高さをかえる

歳をとったペットや関節痛のあるペットの場合、水容器の高さが合っていないと体勢的に飲水行為がつらくなるため、水を飲まなくなってしまうことがあります。

水容器の高さを見直すことで、再び水を飲んでくれることがありますので、ぜひ試してみて下さい。

水を飲む犬

ペットの飲水量は、健康状態を知る上でとても重要な指標となります。毎日こまめに飲水量のチェックをしておけば、ペットの異変にすぐ気づくことができますし、場合によってはそれがペットの寿命を伸ばすことにもつながります。

また、飲水を促すために飼い主さんがいろいろと思考錯誤することは、ペットの嗜好や性格などを把握するのにとても役立ちます。